〜【ばらまつり 2013】 警備実施記録 〜
5月18日(土)、19日(日)の2日間、さいたま市の与野公園にて開催された
【ばらまつり2013】会場での警備を当社が担当させて頂きました。
【ばらまつり2013のイベント会場の風景】
公園にはたくさんのバラが植えられており、開花時期に合わせて開催されるこのお祭りには
毎年土曜、日曜日を合わせて16万人以上の方が来場されています。
今年も多くの方々の御来場が予想され、会場の警備を担当させて頂く当社では、
御来場のお客様により安全に楽しく【ばらまつり2013】を御観覧頂けるよう開催前に事前協議を行いました。
【ミーティングルームでの事前協議の風景】
開催数日前には各ポジションの隊長が集合し、警備実施上の懸案事項や派遣する警備員の配置箇所、
配置上の問題点や注意事項について綿密な打合せが行われました。
【警備員配置図】
今回の警備実施にあたり、大型無線機15台、小型無線機10台、ハンドマイク13台などの装備品が必要である事が決まり、
それらの準備・点検も併せて行われました。
【会場警備で使用する装備品】
緊張の中、開催当日を迎え、会場周辺で誘導警備を行っていた40名の当社警備員は強い日差しの下、
各持ち場において一生懸命奮闘致しました。
【ばら庭園そばでの警備風景】
【新大宮バイパス交差点付近での警備風景】
残念なことに混雑する会場内において、お子様が迷子になってしまうケースが発生してしまいましたが、
当方でお連れした迷子のお子様が親御様と無事に再会出来た時は、心からの安堵と共にこの業務に充実感を覚えました。
【ばら庭園脇臨時駐輪場での警備風景】
【本町西一丁目交差点付近での警備風景】
今回、会場の警備を担当させて頂いた我々一同、開催期間中は緊張の連続ではありましたが、
開催関係者を始め御来場の皆様の御協力により、何事も無く警備が終了しました。
終了後、警備員の顔には一様に疲れの表情が出ていましたが、「大変だったが、無事終わる事が出来て本当に良かった」
という達成感に満ちた素敵な笑顔が見られた事が非常に印象的でした。
後日、今回の警備を指揮した隊長を招集し反省会を実施、今回の警備上の反省点や今後の課題について話し合い、
来年はより一層ご来場の皆様が安全に楽しく【ばらまつり2014】を御観覧いただけるように警備を実施する事を誓い合いました。
これから暑い季節がやって参りますが、今回の貴重な経験を生かし、全交グループは日々躍進して参りたいと思います。
Copyright © ZENKO All Rights Reserved. プライバシーポリシー